FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣/ハンス・ロスリング

書評
記事内に広告が含まれています。

あらすじ

ファクトフルネスとは――データや事実にもとづき、世界を読み解く習慣。賢い人ほどとらわれる10の思い込みから解放されれば、癒され、世界を正しく見るスキルが身につく。
世界を正しく見る、誰もが身につけておくべき習慣でありスキル、「ファクトフルネス」を解説しよう。

世界で100万部の大ベストセラー! 40カ国で発行予定の話題作、待望の日本上陸

ビル・ゲイツ、バラク・オバマ元アメリカ大統領も大絶賛!

「名作中の名作。世界を正しく見るために欠かせない一冊だ」―ビル・ゲイツ
「思い込みではなく、事実をもとに行動すれば、人類はもっと前に進める。そんな希望を抱かせてくれる本」―バラク・オバマ元アメリカ大統領

特にビル・ゲイツは、2018年にアメリカの大学を卒業した学生のうち、希望者全員にこの本をプレゼントしたほど。

◆賢い人ほど、世界についてとんでもない勘違いをしている

本書では世界の基本的な事実にまつわる13問のクイズを紹介している。たとえば、こんな質問だ。

質問 世界の1歳児で、なんらかの予防接種を受けている子供はどのくらいいる?
・A 20%
・B 50%
・C 80%

質問 いくらかでも電気が使える人は、世界にどのくらいいる?
・A 20%
・B 50%
・C 80%

答えは本書にある。どの質問も、大半の人は正解率が3分の1以下で、ランダムに答えるチンパンジーよりも正解できない。しかも、専門家、学歴が高い人、社会的な地位がある人ほど正解率が低い。
その理由は、10の本能が引き起こす思い込みにとらわれてしまっているからだ。

◆教育、貧困、環境、エネルギー、医療、人口問題などをテーマに、世界の正しい見方をわかりやすく紹介

本書では世界の本当の姿を知るために、教育、貧困、環境、エネルギー、人口など幅広い分野を取り上げている。いずれも最新の統計データを紹介しながら、世界の正しい見方を紹介している。
これらのテーマは一見、難しくて遠い話に思えるかもしれない。でも、大丈夫。著者のハンス・ロスリング氏の説明は面白くてわかりやすいと評判だ。その証拠に、彼のTEDトークの動画は、累計3500万回も再生されている。
また、本書では数式はひとつも出てこない。「GDP」より難しい経済用語は出てこないし、「平均」より難しい統計用語も出てこない。誰にでも、直感的に内容を理解できるように書かれている。

10の本能とは・・・

  1. 分断本能
  2. ネガティブ本能
  3. 直線本能
  4. 恐怖本能
  5. 過大視本能
  6. パターン化本能
  7. 宿命本能
  8. 単純化本能
  9. 犯人捜し本能
  10. 焦り本能

世界への認識を歪める原因となる本能のことです。それぞれの詳細は、ぜひ本を読んで、確かめてください。特に、「犯人捜し本能」については、万人に知ってほしい内容です。事故が起きた時、何か失敗した時、特定の個人に原因を押し付けると、そこで考えることをやめてしまう。根本的な解決にならないので、いずれ再発する。犯人捜しをするのではなく、問題が発生したシステムの誤りを探すべき、というもの。
10の本能について、具体的な事例・データを交えて、わかりやすく説明しています。
ちょいちょいクイズがあって、その正解率を国ごとにグラフ化したものが出てくるのですが、チンパンジーの正解率に全く届いていないのが、衝撃的です。

ファクトフルネスとは・・・

10の本能へ対抗手段に当たるものです。データに基いて、世界を見ることが何よりも大事です。私なりに理解した内容をまとめました。

  1. 世界は富裕層・貧困層のように分断されているわけではなく、その中間に大半の人が所属しているということ
  2. 悪いニュースは、メディアで取り上げられるので広まりやすいが、良いニュースは広まらない、ということを知っておくこと
  3. 過去~現在において、右肩上がりのグラフがあったとしても、ずっと直線ではないということ
  4. 飛行機事故に巻き込まれる確率よりも、自動車事故に巻き込まれる確率の方が高い、というように、恐怖のままに行動するのではなく、実際のデータをよく見ること
  5. 一つの数字が、大きいほど大きく感じてしまう。一つの数字ではなく、他の数字と比較することを忘れない
  6. 同じ集団の中での違いを探すこと、違う集団の中での共通点を探すこと
  7. 貧しい国はいつまでも貧しい訳ではない、ゆっくりであっても変化していくものだと覚えてい置くこと
  8. 餅は餅屋だが、餅屋がすべてを知っているわけではない、ということ。何かの専門家は、その何かの専門外のことは知らないということ。
  9. 誰かを責めても問題は解決しないということ
  10. 焦っても行動を起こしても良いことはなく、焦っている時ほど冷静になる必要があること

おすすめポイント

  • テレビや新聞などの情報が偏ったものであることが、国連やWHOなどの機関のデータを基にわかりやすく説明されている。シンプルなグラフが多いので、直観的に見れます。
  • 著者本人の経験談を交えて、話が進められるので、数字や論理ばかりの文章より、読みやすいです。著者が35年間誰にも言えなかった過ちについて読んだときは、なんだか胸が締め付けられました。
  • 世界の見方がガラリと変わり、視野が広がったことを実感します。賢くなります。
書評
スポンサーリンク
シェアする
imocopugをフォローする
パグとのシングルライフ

コメント